2018年04月18日
保育士試験まであと3日!
今日は、保育園にて2歳児・3歳児クラスの体操教室でした。
3歳児クラスは、2歳児の時の最後の体操教室から約1ヶ月ぶり。
4月は、環境が変化する時期です。
それに伴って、子ども達の動きや反応も変化することがあります。
ひとりひとりじっくり観察をしながら、
体操教室を進めていきます。
みんな元気いっぱい走って!跳んで! たくさん動いてくれました。
数名ほど、砂遊びをする子もいれば、
ほかに興味があるものが見えるとす〜っと輪からでていく子もいます。
でも、今の時期は、無理に輪の中に戻そうとすることはしません。
このような動きを観察することで、
「○○くんは、こんなことに興味を持っているんだ。」
「○○ちゃんは、この運動あそびのときは砂遊びを始めるから、苦手なのかな?楽しくないのかな?」
と、チェックすることができます。
こうした観察を繰り返し、こどもの性格や興味のあるものなどを把握し、
今後の体操教室の展開のなかで活かしていきます。
と、今ではちょっぴり余裕のあることを言っていますが、
駆け出しの頃は、いっぱいいっぱいで、こどもたちひとりひとりをみることなんてできませんでした。
ちょっとは、成長してきたかな。
さあ、保育士試験まであと3日となりました!
最後の追い込みをかけているところですが、
なかなか覚えられない!!
一番苦手な保育実習理論の楽典 さっぱりです!
2018年04月15日
忍者参上!
先日、購入した忍者のコスチュームです。
これを着て、忍者あそびを広めて行こうと思っています!
最初、忍者頭巾を被って撮ってみましたが、
これは、ちょっとこども達こわがるだろうな〜

なので、忍者頭巾をとってみました。
頭には、“忍”の入ったハチマキをしてみようかなと思っています。

40過ぎのおっちゃんがよくやるよな〜 と自分で思っていますが、
楽しいのでやってみます!
2018年04月13日
元気いっぱい 体操教室スタートしました!
昨日からですが、広島市佐伯区 認定こども園様にて、
新年度の体操教室がはじまりました!
今回、3歳児クラスが対象でした。
昨日、今日ともにとてもいいお天気で、
体を動かすには最高の気候でした。
4月は、主に体を使ってのからだあそびを中心に行いながら、
子ども達の表情、反応、動きをじっくり観察していきます。
2歳児クラスのときに、体操教室をしていますから、
だいたいのイメージはついているのですが、
4月に入って、先生が変わり、お部屋が変わり
子供たちにとっては、大きな環境の変化です。
その関係も多少なりあると思いますが、
2歳児の時は、もっと活発だったのに動きがおとなしくなったかなとか、
逆に、おとなしかったのに今すごく動いている など
反応や体の動きに変化が見られることがあります。
ですので、改めてひとりひとりの状況を観察し、
プログラムの進め方や子どもたちとの関わり方を
工夫していくようにしています。
さあ、今年度もがんばってまいります!
↓↓↓ 園庭にあるクライミングウォールの上にある藤の木です。
癒されます。

2018年04月11日
新年度 体操教室スタートしました!
今日は、広島市佐伯区の保育園にて、
新年度最初となる体操教室がスタートしました!
対象は、4歳児・5歳児クラスです。
昨年度、最後の体操教室から数週間経っていますので、
子ども達の反応や動きがどうか
じっくり観察しながら進めました。
みんな、元気いっぱい、いい反応、いい動きを見せてくれました。
さあ、今年度もしっかりがんばっていきますよ!
さらに、幼児体育の理論を深め、指導スキルを高め、
レベルアップしていきます。
園庭に素敵なお花が咲いていましたので、撮ってみました。
春ですね〜

2018年04月10日
少しずつ実感が湧いてきています!
午前中、小学1年生になる娘の入学式に行ってきました。
みんなとってもかわいいです!
きちんと挨拶もできていて、
お話しもちゃんと聞いていて、
みんなすてきな1年生でした。
午後からは、法人設立の準備。
オフィスを契約してきました。
少しずつ実感が湧いてきています!
